■日程と内容
1回目:11月21日(土)2級テキスト第1章~3章
2回目:12月5日(土) 2級テキスト第4章~6章
3回目:12月12日(土) 2級テキスト第7章~9章
本コースの募集は終了しました。
なお、試験は来年2月14日(日)におこなわれる予定です。
~問い合わせ先~
●福岡・朝倉校
〒828-0023
福岡県朝倉市三奈木3023-1(旧福岡県立朝倉農業高等学校内)
TEL:0946-23-8257 FAX:0946-23-8258(月~金)
●東京事務所
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2丁目23-1 天翔秋葉原万世橋ビル706号室
TEL:03-5213-4767 FAX:03-5213-4309(月~金)
メール(agsa_toiawase@agrigarden.co.jp)
2020年度 土壌医検定2級受験コース
土壌医検定とは、土づくりについてのアドバイスや指導を担う人材を確保するために、一般財団法人 日本土壌協会で実施している検定試験です。
土壌医検定2級は、土づくりに関しやや高度な知識・技術を有するとともに、土壌診断の処方箋を作成できるレベルを有し、
「土づくりマスター」として活躍いただけます。
「検定試験・資格の活用例」
(検定試験合格証の活用)
・自己の知識・技術水準の客観的評価と今後のレベルアップの目標設定として
・農業関係企業や団体等への就職活動のツールとして
(資格証の活用)
・専門家、指導者としての信頼感が向上
・有資格者の在籍する企業・団体においては、サービス品質が向上し、
顧客満足度が増す
典)一般財団法人 日本土壌協会主催
<2級コース内容>
実績のあるプロの講師が教える傾向と対策、全16時間!
「新版 土壌診断と作物生育改善」のテキストの読み込み、小テスト&解説を交えて進めていきます。
会場での
“直接受講“ or
”オンライン受講“ が選択できます!!
なお、オンライン受講される方も、直接受講される方と同じ日時で、LIVE受講をしていただくことになります。
<実施方法>
本受験コースの募集は終了しました。
2020年度 土壌医検定3級受験コース
土壌医検定とは、土づくりについてのアドバイスや指導を担う人材を確保するために、日本土壌医協会で実施している検定試験です。
土壌医検定3級は、土づくりに関する基礎的な知識・技術を有し、
「土づくりアドバイザー」として対応できるレベルとなります。
「検定試験・資格の活用例」
(検定試験合格証の活用)
・自己の知識・技術水準の客観的評価と今後のレベルアップの目標設定として
・農業関係企業や団体等への就職活動のツールとして
(資格証の活用)
・専門家、指導者としての信頼感が向上
・有資格者の在籍する企業・団体においては、サービス品質が向上し、顧客満足度が増す
(出典)一般財団法人 日本土壌協会主催
<3級コース内容>
実績のあるプロの講師が教える傾向と対策、全18時間!
「土づくりと作物生産」のテキストの読み込み、小テスト&解説を交えて進めていきます。
会場での
“直接受講“ or
”オンライン受講“ が選択できます!!
<実施方法>
本受験コースの募集は終了しました。
~2019年度 講習会参加者の土壌医検定3級試験合格率が9割近くとなりました!!~
「土壌医検定3級試験」(一般財団法人日本土壌協会主催)が2020年2月16日に実施 されました。
3月24日に日本土壌協会から合格者の発表があり、
3級受験者全体の合格率は57.7%でした。
当校で「基礎講習会」、「直前対策」を
受講した受験者の合格率はどちらも約9割でした。
【2019年度の土壌医講習会開講実績】
1.基礎講習会(2時間×7回コース※質疑応答30分)
1回目 はじめに「土づくり概論」/ 第1章・2章 「適地適作・水田野菜果樹畑・有機農産物」
2回目 特別講義 「健康な土づくり」
3回目 第3章「化学性」
4回目 第3章「物理性・生物性」
5回目 第6章「作物別施肥特性」/第7章「土壌診断の進め方」
6回目 第5章「土壌改良・施肥」
7回目 第4章「作物の生育障害」
2.直前対策講習会(1日6時間集中コース)
出題頻度の高い問題、今年の傾向と対策
【受講者の声】
●このような検定があるということで、勉強しましたが、これをマスターし、農家との会話に役立てるとともに、指導できるまでにならなければならないと思いました。
●農業に関する体系的な知識を整理することができて大変有意義でした。自分の畑作りにも、今回学んだことを生かしていきたい。
●分かりやすい研修でもっと勉強したいと思った。
●テキストに書いてあること以外に、実施に使えそうな情報が知れて良かった。試験の要点について分かりやすかったと思います。
●土壌医検定がどのようなものか分かったので良かった。
●自分で勉強するよりも、講師の授業を聞くことの方が要点が掴めるし、理解しやすいので良かった。
●2月16日の受験の結果を出せるよう、残り1ヶ月半頑張ります。(2月1日の直前講習も含め)
●専門用語が多く、化学性とか理解しづらい点もありましたが、各章ていねいに教えていただき、ありがとうございました。
●小テストがあり、復習になり覚えやすかったと思います。テキストのここがテストに出るなども教えていただき、一人で勉強するよりはるかに効率よく学べました。ありがとうございます。
●内容としては、私が作物を育てるという経験があまりないので、施肥の種類、方法がイメージしにくいところではありました。講義の方は大変分かりやすく丁寧で助かりました。ありがとうございました。